-
[第1部]最優秀賞『土をならす』
西田 伊佐作品全体から、作者が工事現場をよく観察して描いていることが伝わってきます。キャタピラから土煙が立ちのぼる様子が表現されていて、重機の力強さや動きが感じられます。重機の細かい部分まで丁寧に描かれており、作者の興味や思い入れが伝わります。登場する人の表情もとてもよく、生き生きとしています。1枚の絵の中に、工事現場のいろいろな場面が描かれているところも見どころで、にぎやかで楽しい雰囲気の作品になっています。
-
[第1部]優秀賞『みんながんばる工じげんば』
岡田 悠李画面いっぱいに工事現場の様子が描かれていて、そこで働く人たちの姿がとても生き生きとしています。一人ひとりが楽しそうに仕事をしている様子が伝わり、見ているこちらまで明るい気持ちになります。人を助けるロボットの登場も想像力にあふれており、その形や動きには作者ならではの工夫とオリジナリティが感じられます。現実の世界と空想の世界がやさしく重なり合った、楽しい作品です。
-
[第1部]優秀賞『暑いなかでもがんばるゾ』
中井 莉子重機がキャラクターのように描かれており、とても印象的です。力強く活躍する重機の姿や、それに助けられている人々の様子が生き生きと表現され、画面全体からあたたかな物語が伝わってきます。絵の具の使い方にも工夫があり、しっかり塗った部分とうすく重ねた部分がほどよく組み合わさって、色の表情がとても豊かです。
-
[第1部]優秀賞『暑くても長そでで安全優先!』
永岩 芽依工事現場で一生懸命に働く人たちの姿が、丁寧に描かれています。空調服を着て作業する大変さにも目を向け、その思いを絵の中にしっかりと表現しているのが伝わります。年配の人が若い人に仕事を教える様子からは、人と人が力を合わせて、安全で住みやすい街をつくっているという作者のあたたかなまなざしが感じられます。
-
[第1部]入選『がんばるショベルカーとダンプカー』
川﨑 悠世重機が画面いっぱいに力強く描かれていて、とても目をひきます。黒や茶、黄色の色の組み合わせも印象的で、現場の迫力や動きを感じさせます。筆づかいも丁寧で、画面のすみずみまでしっかり描かれており、作者の集中して取り組む姿勢が伝わってきます。
-
[第1部]入選『そうわんじゅうきでたからをみつけたよ』
井上 想介細かいところまで丁寧に描かれており、最後までしっかり描き切った力作です。作者が特に楽しかったとコメントしてくれていたアームの部分は、細かな表現や色づかいからもその思いが伝わってきます。海の中で宝を見つけているようすも楽しげで、物語の世界が広がっています。背景の色づかいにも工夫が感じられ、全体がいきいきとした作品に仕上がっています。
-
[第1部]入選『み来の空とぶ工事車りょう』
福永 一穂どんな場所にも飛んで行き、たくさんの仕事をあっという間にこなしてしまう、工事現場のスーパーヒーローのような重機を描いてくれました。その発想がとてもおもしろく、作者の想像力の豊かさが感じられます。画面いっぱいに描かれた重機の、その存在感が強く、見る人の目をひきつける作品です。
-
[第1部]入選『パワー全開!!ホイールローダー』
朴 瑛秀力持ちのホイールローダーの迫力がしっかりと伝わる作品です。実際に見たように感じられるほどの丁寧な描写から、作者の観察する力や感じた思いがよく伝わってきます。主人公であるホイールローダーと背景の描き方に違いをつけることで、主役を引き立てる工夫も感じられ、作品全体に深みが生まれています。
-
[第1部]入選『はたらくおかあちゃん』
白木 花怜お母さんが建設機械に乗って働く様子が、いきいきと描かれた作品です。そこには「女性も活躍できる建設のしごとになってほしい」という作者のやさしく前向きな思いが感じられます。人と自然がともに生きる未来についても考えさせられる、あたたかく力強い作品です。
-
[第1部]入選『きれいな川をありがとう!』
白木 純怜川のそばで建設機械が働く様子が丁寧に描かれた作品。日々の作業への「いつもありがとう」という作者の感謝の気持ちが、やさしく伝わってきます。重機の描き込みも細やかで、しっかりと観察して描いていることが感じられます。背景に描かれた花の自由な形からは、作者の豊かな想像力と表現の楽しさが感じられます。
-
[第2部]最優秀賞『パイルドライバー』
荒井 想生パイルドライバーが画面いっぱいに描かれ、その迫力に思わず目をひかれる作品です。細かな部分までよく観察し、丁寧に色を重ねて表現している様子が伝わってきます。とくに履帯(自動車のタイヤにあたる部分)の汚れをしっかりと描こうとしたという作者のこだわりが感じられ、ものをよく見る力と真剣に取り組む姿勢が光っています。
-
[第2部]優秀賞『トンネル工事のスペシャリスト ドリルジャンボ』
三浦 彰造ドリルジャンボの作業風景がいきいきと描かれた作品です。初めて見たときの強い印象が心に残り、「これを描きたい」と感じた作者の思いが伝わってきます。重機のかっこよさを細かな描写を通してしっかりと表現できているところも魅力ですが、重機の鮮やかな色彩や、空に浮かぶ雲のかたちなどにも遊び心が感じられ、見ていて楽しい作品です。
-
[第2部]優秀賞『おつかれさん』
井上 優登いつも活躍している重機をきれいにしている様子が描かれた作品です。「次も一緒にがんばろう」という作者の前向きな気持ちが伝わってきます。人だけでなくドローンも洗車に参加しているところに、今の社会の風景がさりげなく表れており、未来を感じさせる楽しい発想が光っています。
-
[第2部]優秀賞『こびとたちの家づくり』
山田 麗奈たくさんのこびとたちが協力して家をつくっている様子が、楽しく描かれた作品です。細かいところまで丁寧に描き込まれた風景は、見ているだけで物語の世界に引き込まれます。さらに、こびとたちのひとことが絵の中に添えられており、言葉も絵の一部として生き生きと表現されています。その工夫がとてもすてきで、作品全体にあたたかい魅力を感じます。
-
[第2部]入選『未来の床』
髙木 亮輝「未来の床」と名づけられたこの作品は、「空に床があったら楽しそう」という作者の想像から生まれたそうです。その自由な発想とオリジナリティがとても魅力的です。描かれた世界には影の表現もあり、太陽からのあたたかい光を感じることができる作品です。
-
[第2部]入選『協力し合う工事の人』
笹野 愛結工事現場で力を合わせて働く人々の様子が、いきいきと描かれた作品です。建物の大きさやスケール感がしっかりと表現されており、色づかいも丁寧で落ち着いた印象を与えます。特に手前の青い建物は、ダンボールを貼り重ねて壁の質感を表現しており、素材を活かした工夫が感じられます。観察力と創造力がどちらも生きた魅力的な作品です。
-
[第2部]入選『動物とショベルカー』
小田 いろ葉重機や自然がキャラクターのように描かれていて、見ているとあたたかい気持ちになる作品です。工事現場を「ものをつくる場所」としてだけでなく、「想像にあふれた世界」としてとらえる作者のまなざしが伝わってきます。創造の楽しさが感じられる一枚です。
-
[第2部]入選『仕事がんばる!!』
仲野 晴南人が一生懸命に作業する様子が、力強くダイナミックに描かれた作品です。ねじやドライバーなど、細かな部分まで丁寧に観察して描かれており、作者のまなざしや興味の深さが感じられます。ものが生み出される現場に対して、作者がわくわくしながら描いていたことが伝わってきます。
-
[第2部]入選『はたらくお父さん』
山口 希歩暑い中で毎日外で働くお父さんの姿が、あたたかいまなざしで描かれた作品です。作者のお父さんへの感謝の気持ちや、「がんばってほしい」という思いがやさしく伝わってきます。人物を切り絵で表現していることで背景との対比が生まれ、作品に深みと温もりが感じられます。
-
[第2部]入選『森の中でのたからさがし』
東郷 彩希いろいろな重機が力を合わせて土を掘り、宝を探している様子が楽しく描かれた作品です。土を掘り起こす場面が丁寧に表現されており、作者の観察力と想像力の豊かさが感じられます。土の中には、まだまだ宝石のようなものがたくさん隠れているようで、「次はどんなものが出てくるのかな」と想像するのが楽しくなる作品です。
-
[第3部]最優秀賞『工事現場の見守り人と風景』
井上 大翔市街地の国道で、赤い旗をかかげて車を誘導する人の姿が描かれた作品です。正面ではなく背中から描くことで、交通を見守りながら人々の安全を守る姿がとてもよく表現されています。風景を少しやわらかな色で描くことで、主人公である誘導員がしっかりと際立ち、静かな中にも力強さを感じる作品です。
-
[第3部]優秀賞『希望のクレーン車』
山田 直弥大きくて力強いクレーン車が描かれ、未来への希望が感じられる作品です。「未来をつくる力」というタイトルからも、作者の前向きな思いが伝わってきます。画面から少しはみ出すように描かれた構図は、重機の存在感と迫力を際立たせ、作者が感じた“未来を動かす力”を象徴しているようです。
-
[第3部]優秀賞『ハトスタ』
髙岡 将翔「HATOスタジアム」をテーマに描かれた力作です。立体的に見えるよう工夫したという作者の言葉の通り、俯瞰したような視点や、もの同士の重なり、色づかいに工夫が感じられます。全体にしっかりとした構成力があり、スタジアムのにぎやかさやスケール感がいきいきと伝わってきます。
-
[第3部]優秀賞『ほれほれ!どんどん』
鈴村 賢生ショベルカーが土を掘るときの力強さが、画面いっぱいに伝わってくる作品です。土の色を一色で描くのではなく、茶や赤、黒などをまぜながら表現しており、深みのある色合いがとても印象的です。筆づかいも大胆で、その勢いが重機の動きとよく合っており、迫力のある表現になっています。
-
[第3部]入選『夏の新八日市駅』
中村 律軌100年以上の歴史をもつ新八日市駅をテーマに描かれた作品です。長い年月を重ねてきた駅の雰囲気を感じとりながら、丁寧に表現されています。落ち着いた色づかいと、建物の細かな描き込みがとても印象的で、じっくり見ていたくなる味わい深い作品です。
-
[第3部]入選『鳶』
永井 陽菜現場で働く鳶職の方の姿が印象的に描かれた作品です。逆光の中でシルエットのように表現された姿が力強く、空の描き方も美しく心に残ります。構図の切り取り方にも工夫があり、見る人の視線を自然に引き込む、完成度の高い作品です。
-
[第3部]入選『安全第一で!』
川瀬 亜弥芽「街の人たちのために働いてくれているのはすばらしいけれど、いちばん大切なのは自分の身を守ること」という、作者のあたたかい思いが伝わってくる作品です。「安全を第一に」というやさしいメッセージが込められており、見る人の心にもやさしく響きます。
-
[第3部]入選『美術館 日没前』
上田 真太朗佐川美術館の魅力を「光」と「水」の対話として表現した作品です。特に光の描写が美しく、まるでその場に立っているかのような臨場感が伝わってきます。細かな部分まで丁寧に描かれており、作者がこの場所に寄せる深い思いが感じられる、静かで心に残る作品です。
-
[第3部]入選『多賀アストロパーク』
藤澤 悠月多賀のアストロパーク天究館をテーマに描いた作品です。作者が「影の表現が難しかった」とコメントしているように、光と影の関係を丁寧に観察して描いていることが伝わります。自然の中にある影の色合いや、建物に映る微妙な光の変化がやさしく表現されており、静けさとぬくもりを感じる美しい作品です。
-
[第3部]入選『歴史を感じる 滋賀県庁』
若代 智華滋賀県庁をテーマに描いた作品です。作者が建物から感じた「歴史の重み」が丁寧に表現されています。落ち着いた外観に注目し、細部までていねいに描き込まれており、全体に静かな品格が感じられます。色彩も穏やかで、作者ならではのやさしいまなざしがにじむ作品です。
















