一般社団法人 滋賀県建設業協会

〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1丁目1-18 『夢けんプラザ』 TEL:077-522-3232 FAX:077-522-7743

  • 2024.5.20
  • 協会活動日誌

2024年3月[月間レポート]

3月29日 近畿建設青年会議第29回全国大会実行委員会

 WEBにて開催
5/31開催予定の全国建設青年会議第29回全国大会第2回準備会の進行等詳細について協議。
7/26開催予定のプレ大会(第3回準備会)の役割担当や企画内容について説明、協議が行われた。

3月26日 正副会長会議、三役会、理事会

 正副会長会議が開催され、まず先に同日開催される三役会、ならびに理事会提出議題である
①正会員の入会申出について
②次期の会長及び副会長について
③令和6,7年度本部支部推薦理事、監事数(案)について
④令和6年度事業計画(案)ならびに収入支出予算(案)についてそれぞれ協議された後、

今後の協会関連事業について事務局から報告された。その後、その他議題として
①令和6,7年度理事会の開催方法について
②滋賀県域道路啓開計画策定ワーキンググループ第1回会議に関する意見書の提出ならびに同グループ会議出席担当者について協議された。
 その後の理事会では前述の①から④について決議が諮られ、何れも原案どおり承認された後、事務局から今後の協会関連事業について報告がなされた。

3月26日 総務経営委員会

 3月26日に琵琶湖ホテルで開催され令和6年度の本会会長表彰候補者について諮り表彰候補者を決定した。

3月22日 働き方改革応援セミナー

  3月22日、標記セミナーが開催され、講師に株式会社ワークライフバランスの浜田紗織氏を招聘し、勤務間インターバル制度の有効性等、多様な働き方についての講演と意見交換がなされた。

3月21日 全国建設業協会 全国専務・事務局長会議

 令和6年3月21日、鉄鋼会館において標記会議が開催された。
冒頭、全建山崎専務理事より挨拶があり、第一部講演では国土交通省不動産・建設経済局建設業課長岩下泰善氏より「最近の建設業をめぐる諸問題について」、また、公益財団法人建設業適正取引推進機構専務理事三吉卓也氏から「建設業のコンプライアンスー刑法、入札談合等関与行為防止法(官製談合防止法)違反の実例を題材に」をテーマに講演があった。
 議事では、能登半島地震における石川県建設業協会の対応について山岸専務理事より説明があった。また、全建事務局から適正工期見積り運動、建設現場の土日一斉閉所、労務費の適切な転嫁の促進等について説明があった。
第二部では、一般財団法人建設経済研究所から「建設技術者・技能労働者数の将来推計と需給ギャップ」、一般社団法人建設技能人材機構から「特定技能外国人制度・JACの支援事業」について説明があった。

3月21日 (一社)全国建設業協会 令和5年度地域CCUS推進委員会

 令和6年3月21日、鉄鋼会館において標記会議が開催された。
冒頭、全建山崎専務理事より挨拶があり、地域CCUS推進委員会ワーキンググループの設置について審議され、設置することとし、4名の委員が承認された。続いて、関係団体の国土交通省、厚生労働省、建設業振興基金から取組みについて説明があった。次に各協会の取組状況についての説明があり、続いて意見交換で各団体への意見要望があった。当会より、建設業振興基金に対し、
①登録時からのレベル別に応じたカードの発行
②コールセンターの復活
③適正に運用していない事業所への改善通知、指導の3点について要望した。

建設業振興基金から①については現在、検討中であること。②については現在、その体制が取れない。FAQをさらに充実させたい。即日回答するようにしている。チャットを備えた。③については説明会の開催時、現地サポートの強化等機会あるごとに周知しているとの回答であった。

3月18日 正副会長会議

 3月18日、正副会長会議が開催され、
(1) 令和5年度理事会提出議題について
(2) 令和6,7年度理事会の開催方法について
(3) 滋賀県域道路啓開計画策定ワーキンググループ第1回会議に関する意見書の提出、並びに同グループ会議出席担当者の選定について
(4) 舗装工事管理者資格試験の準備講習会の見合わせについて それぞれ協議された。
その後、事務局から、
(1) 令和6年3月以降の協会関係スケジュールについて 報告がなされた。

3月14日 県建築課と建築生産システム委員会との意見交換会

 令和6年3月14日(木) 14時
令和5年度滋賀県土木交通部建築課と建築生産システム委員会との意見交換会が夢けんプラザ(滋賀県建設会館)で開催され、八田副会長、委員6名が出席した。
会議では、滋賀県土木交通部の建築課、契約審査課、管理課から関係者4名が出席し、建築生産システム委員会から建築課に提出されていた提出議題に対して回答が述べられ、引き続き意思疎通を図っていくことが確認された。

3月13日 建設COCO倶楽部と学生との意見交換会

 令和6年3月13日、滋賀県建設会館にて建設COCO倶楽部と就活room tugumiより学生2名をお招きして意見交換会を開催。
建設業のイメージや就活事情、SNS活用方法など、若い世代のリアルな意見を聞くことができた。

3月13日 (一財)建設業振興基金 2023年度参与会

 令和6年3月13日、経団連会館において標記会議が開催された。
谷脇理事長の挨拶のあと、議題として、担当者から2024年度事業計画及び収支予算、建設キャリアアップシステムの運営状況等について説明があった。また、基金では令和7年度創立50周年に当たり、記念事業を今年度中に検討するとの報告があった。

3月13日 (公財)建設業福祉共済団 都道府県建設業協会長会

 令和6年3月13日、経団連会館において標記会議が開催された。
最初に茂木理事長から挨拶があり、続いて議事に入り、令和5年度事業概要並びに決算見込み、令和6年度事業計画並びに予算について説明があった。表彰では団体、個人の部で表彰状が授与された。

3月12日 全建協議会

 令和6年3月12日、経団連会館において標記会議が開催された。
奥村会長のあいさつの後、来賓の佐藤信秋参議院議員、脇雅史顧問から挨拶があった。
議事では、理事会承認済みである令和6年度事業計画、収支予算、また、内閣総理大臣・関係大臣との建設業団体との賃上げ等に関する意見交換会への出席並びに賃金上昇目標の設定と賃金引き上げの取組みの申し合わせ、さらには建設現場土日一斉閉所運動の取組み、労務費の適切な転嫁の促進等について担当者から説明があった。

3月11日 滋賀県メンテナンス技術者養成協議会

 令和6年3月11日(月) 10時
令和5年度滋賀県メンテナンス技術者養成協議会総会が夢けんプラザ(滋賀県建設会館)で開催され、会長、副会長2名、幹事4名の他、オブザーバーとして滋賀県土木交通部技術管理課から2名が出席した。
会議では、令和5年度事業報告並びに令和6年度事業計画(案)について審議され、異議なく承認された。また、総会終了後、舞鶴工業高等専門学校、玉田教授から「失敗事例から学ぶメンテナンス」と題して、講演が行われた。

3月6日 令和5年度建設産業人材確保・育成推進協議会 全国担当者会議

  3月6日に東京で下記の議題により開催された。
担当者会議が5年ぶりに対面で開催された。国の産業政策や地域の産業化の取り組みについての説明、新卒者の建設業界への参入増加、人材獲得競争の激化、建設業界の変化等について説明、紹介があった。

(1)建設業の担い手確保に関する取組
(2)厚生労働省における建設人材確保・育成に係る取組みについて
   以上、別添資料にて説明
(3)建設産業人材確保・育成推進協議会 令和5年度の取組
(4)秋田県立湯沢翔北高等学校雄勝校への土木施工及び測量コースの開設について
(5)神奈川県立横須賀工業高等学校への建設科の新設並びに現場実習(デュアルシステム)の導入について
(6)CREATIVELANDの活動内容の紹介
   建設業への興味喚起のキッカケとして製作された短編映画上映

ABOUT

雇用促進事業 建設業の仕事って ?

建設業の3つの役割には「暮らしを創る」「人の命を守る」「経済を支える」です。「安心」「安全」「快適」な暮らしを守るためには、防災対策を推進するとともに、計画的な社会資本整備が必要です。
その中で建設業は、安全で住みやすい国民生活を実現し、地方の雇用創出と経済発展に必要不可欠な産業です。

建退共建設現場で働く皆様の退職金制度です
建災防労働災害を防止することを目的としています
  • 参議院議員 自由民主党 佐藤のぶあきWEBサイト
  • 広報委員会 facebook
  • 建設共済保険
  • 建設キャリアアップシステム
  • 建設業情報管理センター
  • 建設業'sWORKガイドブック
  • 全国建設青年会議 全国大会
  • 新型コロナウイルス感染症対策
  • 熱中症予防情報
  • リクルートキャラバン
  • 建設coco倶楽部
  • 全国建設研修センター