一般社団法人 滋賀県建設業協会

〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1丁目1-18 『夢けんプラザ』 TEL:077-522-3232 FAX:077-522-7743

協会活動日誌会議・部会・委員会等

2024年11月[月間レポート]

11月30日 婚活パーティ

 ボストンプラザホテルにおいて開催。
  スタートは毎度好評の男性参加者の現場での姿のスライド上映でスタート。
 その後、プロフィールカードを見せながら全員の方と1分間で1人ずつと話をする「1対1会話」が始まり、緊張しながらも仕事の話や趣味、休日の過ごし方についてなど笑い声もまじり賑やかな雰囲気で盛り上がり、エンディングでは6組のカップルが誕生。
  この事業は、未婚化・晩婚化への対策として建設業協会員従業員の出会いのきっかけを提供と建設業界PRの社会貢献事業としてスタートして11回目を迎え、多くのカップルが誕生、ご成婚されたご夫婦は現在5組。

11月28日 アセットマネジメント推進委員会 県外視察

 令和6年11月28日(木) アセットマネジメント推進委員会で名古屋大学橋梁長寿命化推進室N2U-BRIDGE(ニューブリッジ)を訪問し、同施設の見学研修を行った。
 アセットマネジメント推進委員会から9名(委員5名、事務局4名)が出席し、ニューブリッジの担当者から同施設について説明を受けた。
(※ニューブリッジは名古屋大学とNEXCO中日本が共同で劣化や損傷により撤去された橋梁を復元・建設した施設であり、それらを活用して橋梁の維持管理技術者を養成している)

   

11月21日 全国建設業協同組合連合会(全建協連) 専務理事・事務局長会議

 令和6年11月21日(木) 14時 如水会館 会議では、令和6年度10月末事業実績及び収支に関して、全建協連が取り扱う総合補償制度、共同購買等の状況について説明が行われた。
 事業実績等の説明の後、保険商品を取り扱う保険会社に加え、建設業のDX化のサポート事業を行う協力会社から商品や取組みの説明が行われた。
 会議終了後、国土交通省技術審議官から「建設業を取り巻く最近の情勢について」と題して講演が行われた。

11月19日 全国建設業協会全国会長会議

 令和6年11月19日、標記会議が経団連会館において開催された。
 最初に全建今井会長の挨拶の後、佐藤信秋参議院議員、足立俊之参議院議員、脇雅史顧問、見坂茂範氏より挨拶があった。
 議事では令和6年度ブロック会議での要望事項を集約した全建要望ならびに総理大臣への公共事業予算の確保に係る緊急要望のほか、各議題について、担当者から報告事項として説明があった。

11月18日 滋賀県建設産業活性化懇話会

 11月18日、標記懇話会が危機管理センターにて開催された。
 滋賀県土木交通部北川次長の開会挨拶に続き、滋賀県における建設工事従事者の安全及び健康の確保に関する計画の改定について各委員から様々な意見交換がなされた。

11月18日 滋賀県土木交通部との意見交換会

 11月18日、標記意見交換会が夢けんプラザ4階大ホールにて開催された。
 本会から大きく7括り、13項目が議題として提出され、闊達な意見交換の場となった。

11月16日 道路啓開計画に関する実動訓練

 11月16日(土)、標記訓練が高島市立朽木中学校グラウンドで、滋賀県主催により開催された。
 琵琶湖西岸断層地震による災害発生を想定した、道路啓開に係る机上訓練、及び実動訓練が行われた。
 電柱倒壊や土砂崩落、倒木、放置車両による道路閉塞等、被災した道路の状況を再現し、取るべき行動の手順を確認しながら、参加機関が連携して啓開作業を行うことで、実効性の高い訓練となった。

11月14日 見坂茂範氏・宮本和宏氏を励ます会

 11月14日(木)、来年7月の参議院選挙に建設業の代表として全国比例区より立候補を予定されている見坂茂範さん、そして滋賀県選挙区から立候補を予定されている宮本和宏さんを励ます会が琵琶湖ホテルにて開催された。
 奥田会長の開会挨拶に続き、各候補予定者の決意表明がなされた。
 引続き懇親会が行われ、最後は「ガンバロー三唱」をもって閉会となった。

11月14日 理事会

 11月14日(木)、標記理事会が琵琶湖ホテルにて開催され、以下の議題について審議され、原案通り承認された。
(1) 正会員の入会申し込みについて
 その後、事務局より以下について説明、報告がなされた。
(1)各支部による見坂茂範氏・宮本和宏氏を励ます会について

11月11日 正副会長会議

 11月11日(月)、標記会議が開催され、

(1) 正会員の入会申し込みについて
(2) 滋賀県農政水産部との意見交換会提出議題(案)について
(3) 理事会、見坂氏・宮本氏を励ます会について
(4) 各支部による見坂氏・宮本氏を励ます会の日程について
(5) 滋賀県土木交通部との意見交換会について
(6) 滋賀県立高等専門学校ホームページに開設について、それぞれ協議がなされた。   

その後、事務局より11月以降の協会関連業にについて報告がなされた。

11月7日 建退共 近畿ブロック建退共業務に係る事務担当者会議

  11/7、建退共近畿ブロックの事務担当者会議が兵庫建設会館にて開催された。
主な議題は
1) 建退共事業概況について
2) 電子申請システム構築の概要について
3)業務システムの性能改善について
4)長期未更新者対策について

11月6日 絵画コンクール審査会

 11/6、第12回夢けんプラザ絵画コンクール審査会がコラボしが21にて成安造形大学のご協力のもと開催された。
 「工事ではたらく人」、「工事ではたらく機械」、「滋賀の建設物」のテーマから県内48の小中学校、児童クラブより578点の応募をいただいた。 多様で魅力的な作品が多い中、第1部(小学校1~3年生)、第2部(小学校4~6年生)、第3部(中学生)より最優秀賞、優秀賞、入選の合計30点の入賞作品が決定した。

2024年10月[月間レポート]

10月31日 建設キャリアアップシステム現場運用説明会および事業者登録会

 建設キャリアアップシステム現場運用説明会および事業者登録会を下記日程で開催した。
日程:令和6年10月31日木曜日  
講師:建設キャリアアップシステム事業本部

・現場運用説明会(演習付き) 
 10時から12時      参加:20社28名
・事業者登録会        
 13時30分から15時30分  参加:4社6名

 現場運用説明会では、運用の実務についての説明の後、各事業所のPCを使い、実際に架空の現場を登録→施工体制登録→技能者登録まで、演習を行った。
  Wi-FiにつながりにくいPCもあり、あたふたした場面もあったが、全員が演習を最後まで行うことができた。 事業者登録会では、事前に証明書類等を保存した各事業所のPCで行った。特にトラブルもなく、スムーズに完了した。

10月29日 第46回チャリテイゴルフ大会

 10月29日に、東近江市の名神八日市カントリー倶楽部において開催され94名の参加があった。
 結果、団体は高島支部が20年連続優勝を果たし、個人は長浜支部の田中康夫氏が優勝した。 なお、今大会も参加者の皆様から多額のチャリテイ募金が寄せられた。
 後日、交通遺児を支援する(公財)おりづる会へ贈呈する。 当日の上位成績は下記のとおりである。

《団体の部》 《支部》            
優 勝   高島支部      
準優勝   湖南支部      
3 位   長浜支部    

《個人の部》 氏名(支部)     
優 勝   田中康夫(長浜)  
準優勝   万木才一(高島)  
3 位   山本康裕(高島) 

10月23日 第2回土木生産システム委員会

 10月23日,標記委員会が夢けんプラザ3階理事会室にて開催され、滋賀県土木交通部との意見交換会に係る提出議題(案)について協議がなされた。

10月22、25日 建設業働き方改革セミナー(実務担当者向け)

 10月22日に彦根商工労働会議所、25日に滋賀県建設会館(web併用)で開催された。
 滋賀県建設業関係労働時間削減推進協議会(滋賀労働局、近畿地方整備局、滋賀県土木交通部、滋賀経済産業協会、滋賀県建設業協会)の主催で、会員が参加し各会場とも労働基準監督署、近畿地方整備局、滋賀県、滋賀働き方改革推進支援センターより建設業界の働き方改革に向けた取組等について説明があった。

10月21日 建設業BCP作成に関する講習会

 21日午後、国土交通省近畿地方整備局防災室主催の「建設業の事業継続計画(BCP)作成に関する講習会」がWEB併用方式にて開催され、会場となった滋賀県建設会館には8名、WEB方式には26名が参加した。
 近畿地方整備局担当者による「災害時の建設事業継続力認定制度の概要と申請資料の作成方法等」について説明がなされた後、質疑応答が行われた。

10月20日 令和6年度滋賀県総合防災訓練

 10月20日に彦根市松原地先で開催された。 山口彦根支部長をはじめ彦根支部会員が参加し道路啓開訓練と自治会を対象とした土のう作り体験を行った。奥田会長が出席し訓練の様子を見守った。

10月16日 令和6年度近畿ブロック会議

 10月16日,標記会議がホテルグランヴィア和歌山で開催された。
 幹事協会である(一社)和歌山県建設業協会中井会長の挨拶に続き、国土交通省蒔苗大臣官房審議官、他2名と(一社)全国建設業協会今井会長の挨拶のあと、近畿建設業団体協議会より大きく6議題が提案され、闊達な意見交換が交わされた。

10月10日 土木生産システム委員会・建築生産システム委員会正副委員長による打合せ会議

 10月10日、標記打合せ会議が夢けんプラザ3階会議室で開催され、11/18に予定されている滋賀県土木交通部との意見交換会に係る提出議題についての素案作成が行われた。

10月8日 令和6年度国土交通省近畿地方整備局との意見交換会

 10月8日,標記意見交換会が、琵琶湖ホテル「瑠璃」にて開催された。  近畿地方整備局高橋企画部長、本会奥田会長のあいさつのあと、近畿地方整備局からの情報提供があり、続いて意見交換がなされた。
 本会から大きくくくり、12項目を提案テーマとして提出し、闊達な意見交換が交わされた。

2024年9月[月間レポート]

9月18日 全国建設業協会協議員会議

 令和6年9月18日、東京プリンスホテルにおいて標記会議が開催された。 最初に今井全建会長の挨拶の後、佐藤信秋、足立敏之参議院議員、全建顧問脇雅史氏、来年7月に職域代表の立候補予定者である見坂茂範氏から挨拶があった。続いて、来賓の国土交通省不動産・建設経済局長の平田研氏から挨拶、講演では「建設業界を巡る最近の話題」についてをテーマに建設業課長渡邊哲至氏の講演があった。議事では、令和6年度税制改正に関する要望、令和6年度地域懇談会・ブロック会議の開催、全建からのアンケート調査結果等について担当者から説明された。

9月17日 近畿ブロック専務理事等会議

 9月17日、近畿ブロック専務理事等会議が大阪建設会館において開催された。会議では地域懇談会テーマの確認と各府県協会担当、ブロック会議における提案議題の確認と担当府県の決定等について協議した。

9月12日 滋賀県建設業協会青年部

 社会貢献委員会 滋賀県建設業協会東近江支部にて開催。 けんせつみらいフェスタ2024について 高所作業車、ショベルカー等重機の設置等詳細手配等の協議確認。 役割分担の選定を行った。

9月9日 第6回正副会長会議

 9月9日、標記会議が開催され (1) 近畿ブロック会議について (2) 防災服の新調について (3) 全国建設業労働災害防止大会in東京について (4) 来年の通常総会日程について (5) 東近江地区国営農地整備事業について (6) 農業農村整備事業における工事積算等に係る意見交換会について (7) 見坂茂範氏、並びに自民党参議院候補者を励ます会に係る理事会の開催について (8) 彦根工業高校での出前授業対応について それぞれ協議がなされた。 引続き事務局より令和6年9月以降の協会関連行事について報告がなされた。

9月9日 夢けんせつ700号記念座談会

 9/9、夢けんせつ2024年秋号が700号の節目を迎えるにあたり、直近4名の広報委員長と現広報委員長にお集まりいただき、座談会を開催した。 取材の思い出や当時の取り組みのほか、今後の広報活動のあり方、広報誌の役割について語っていただいた。

2024年8月[月間レポート]

8月28日 近畿ブロック専務理事等会議

 8月28日、近畿ブロック専務理事等会議がオンラインで開催された。10月16日開催のブロック会議等に向けた事務局の調整会議であった。幹事県の和歌山県協会から地域懇談会ならびにブロック会議の要領について説明があった。

8月19日 南部土木事務所、東近江土木事務所訪問

 8月19日,標記土木事務所を正副会長、及び管内支部役員が訪問し事務所長等と意見交換を実施した。

8月19日 第5回正副会長会議

 8月19日、標記会議が開催され (1) 正会員の入会申し込みについて (2) 近畿地方整備局との意見交換会について (3) 県立高等専門学校施設整備工事発注の陳情について (4) 正副会長と支部長による滋賀県土木事務所訪問について (5) 全国建設業労働災害防止大会in東京について (6) 滋賀県立高専共創フォーラム第2回イベントの開催について (7) 彦根工業高校での出前授業に対する本会の対応について、それぞれ協議がなされた。 引続き事務局より令和6年8月以降の協会関連行事について報告がなされた。

8月5日 フォトコンテスト審査会

 8/5、夢けんプラザにおいて第30回「夢けんせつフォトコンテスト」実行委員会・審査会が開催された。応募は7月20日に締め切られ全国から253点の力作が寄せられた。 当日は滋賀県写真連盟会長、主催者らによって厳正な審査が行われ、今年は開催30回を記念した、第30回記念協会長賞、第30回記念審査員賞を含む、入賞作品48点が決定した。


8月5日 第2回広報委員会

 8/5、夢けんプラザにて第2回広報委員会が開催され、滋賀けんせつみらいフェスタ2024の出店内容について協議した。

8月2日 アセットマネジメント推進委員会

 令和6年8月2日(火) 14時 滋賀県建設会館3階 理事会室にて、令和6年度第1回会議が開催された。 会議では、 (1)「委員長及び副委員長の選定について」、 (2)「これまでの活動実績と今後の事業について」2議案について議論された。 (1)「委員長及び副委員長の選定について」では、引き続き東委員長、桐畑副委員長が選出され、両名ともに就任を承諾した。 (2)「これまでの活動実績と今後の事業について」では、舞鶴工業高等専門学校i-Mecで取得できる橋梁点検技術者及び橋梁診断技術者が令和6年度から滋賀県総合評価方式における加点評価の対象になったことが報告され、i-Mec講習会(基礎編・応用編)の受講支援を継続することが承認された。 また、高専におけるリカレント教育を担う人材の育成を図るべく、実務家教員育成プログラムの受講支援を継続することが承認された。 アセットマネジメント関連の調査研究に関して、先進事例等の視察や研究を継続することが確認された。 委員6名出席

8月2日 建設COCO倶楽部座談会

 令和6年8月2日、滋賀県建設会館にて女性活躍推進グループ「建設COCO倶楽部」座談会を開催。 滋賀けんせつみらいフェスタの出展に係る協議を行った。

2024年7月[月間レポート]

7月31日 滋賀県建設業協会青年部・社会貢献委員会

 夢けんプラザにて開催。下記について協議
1)けんせつみらいフェスタ2024について 高所作業車体験 ショベルカー試乗体験 ホイールローダー等大型重機の展示・写真撮影 ショベルカー塗り絵(切り絵)
2)婚活パーティについて 11月30日(土)ボストンプラザホテル草津にて開催決定

7月29日 建築生産システム委員会

 令和6年7月29日(木)14時から夢けんプラザ(滋賀県建設会館)にて、令和6年度第1回建築生産システム委員会が開催された。 当該委員会では、議題に先立ち、滋賀県土木交通部建築課から「滋賀県の今年度の取組み等について」と題し、被災建築物応急危険度判定に関する有資格者増加に向けた取組み並びに営繕工事版週休2日制促進型工事実施要領の改訂に関する説明が行われた。 滋賀県土木交通部建築課からの説明後、議題に入り、

(1)正副委員長の選任について審議され、前年度に引き続き、北川委員長、前川副委員長が選出された。 続いて、
(2)令和6年度の活動計画(案)が審議され、発注機関との意見交換に向けて、提出事項の取り纏め等を行うことが決定した。
担当副会長2名、委員6名出席。

7月26日 全国建設業協会・令和6年度「建設業社会貢献活動推進月間中央行事」

 令和6年7月26日、経団連会館において標記会議が開催された。冒頭、今井全建会長の開会挨拶のあと、国土交通省不動産・建設経済局長の平田研氏から来賓挨拶があった。表彰では全国から推薦のあった社会貢献・SDGs功労者、広報功労者に今井会長から賞状と記念品が授与された。続いて、事例発表では石川建設業協会より「能登半島地震の災害復旧支援活動」、埼玉県の古郡建設(株)より「プロギング」、山形県建設業協会最上支部より動画「DOBOKUのススメ」の制作、愛知県のヤマダインフラテクノス(株)より「ウシワカ・プロジェクト活動」について、それぞれ発表があった。

7月25日 土木生産システム委員会

 7月25日に開催した。  議題として
(1)正副委員長の選定について
(2)令和5年度活動結果報告について
(3)令和6年度活動計画(案)について を協議した。
 委員長には細川礼昭(甲賀支部㈱三東工業社)副委員長には白崎光男(大津支部㈱昭建)の両氏 を選定した。

7月23日 広報委員会

 7/23、夢けんプラザにて令和6年度第1回広報委員会が開催された。 委員長、副委員長の選任のあと、令和6年度事業について、夢けんせつ2024年秋号について協議した。

7月12日 見坂茂範氏への推薦状交付

 7月12日、標記について2025年に行われる第27回参議院議員選挙で、佐藤信秋参議院議員の全国比例区の後継として、元・国土交通省近畿地方整備局長の見坂茂範氏が立候補することを表明されたことを受け、本職域代表として、奥田会長より同氏に推薦状が手交された。

7月12日 建設業福祉共済団事業推進戦略会議

 7月12日に東京で開催された。 議題として
(1)建設共済保険制度の加入促進について
(2)共済団事業の全体像(令和6年度)について
(3)令和5年度決算及び令和6年度予算の収支概要について
(4)特別功労協会表彰について 共済団の担当者より説明があった。

7月9日 滋賀県建設業協会青年部 全体会議

夢けんプラザにおいて開催。
大山祐司代表委員長の就任あいさつのあと各委員自己紹介を行った。
その後、各委員会に分かれて各々事業計画等について検討協議を行った。
内容は下記のとおり


社会貢献委員会  委員長  安田圭
         副委員長 市原敏、志井安男、浦谷力也、日山陽一郎
1.けんせつみらいフェスタ参加について
2.婚活パーティー開催

次世代創造委員会 委員長  谷圭一朗
         副委員長 杉橋真和
1.防災・減災、人材育成、働き方改革、生産性向上に繋がる勉強会(見学・講演会)

建設環境委員会  委員長  八田圭一朗
         副委員長 本庄賢至
1.全国建設青年会議への参加および意見交換会議題の立案・意見集約 令和6年度第29回全国大会幹事ブロック(近畿)執行役員
2.近畿建設青年会議 近畿地方整備局との意見交換会
3.建設に環境保全のため環境マネジメントシステムの構築に関する講演会・勉強会の開催
4.滋賀国道事務所との意見交換会
5.他府県の青年会議会員との意見交換会

7月9日 災害対策用機械説明会(琵琶湖河川事務所)

 7月9日に琵琶湖河川事務所において開催され会員事業所から22名が参加した。 本会と琵琶湖河川事務所では平成27年に締結した『災害における河川災害応急復旧業務に関する協定』に基づき、災害が発生した際には、河川の応急復旧業務にあたることとなっており、今回、琵琶湖河川事務所が災害復旧への備えとして、災害時に迅速な対応が行えるよう、同事務所で保有する災害対策用機械(排水ポンプ車、照明車)の操作等について説明があった。

7月1日 滋賀県建設業関係労働時間削減推進協議会

 7月1日に滋賀労働総合庁舎で開催された。  
各参加機関の労働時間削減の取組概要を報告したあと、今年開催する労働時間等説明会の内容や進め方等について意見交換を行った。

7月1日 米原市伊吹土砂崩れに伴う災害対策本部設置

  7月1日の大雨により米原市伊吹で土砂崩れが発生し滋賀県(長浜土木事務所) より長浜支部に防災協定に基づく出動要請があり、本部に災害対策本部を設置。長浜支部の会員が出動し応急復旧作業に従事した。

2024年6月[月間レポート]

6月27日 第3回理事会

 6月27日、標記理事会がびわ湖大津プリンスホテルで開催され、承認事項として

議第1号 正会員の入会申し込みについて
議第2号 令和6,7年度 副会長の序列について
議第3号 令和6,7年度 委員会委員の選任について
議第4号 次期参議院選挙 職域代表立候補予定者への推薦状の出状について 

それぞれ審議され、いずれも満場一致で可決された。 続いて、報告事項として
(1)令和6年6月以降の協会関係行事について 事務局より報告がなされた。

6月27日 第1回総務経営委員会

 6月27日、標記会議がびわ湖大津プリンスホテルで開催され、
(1) 総務経営委員会、並びに公益推進委員会の正副委員長の選定について 協議された。

6月27日 第1回三役会

 6月27日、標記会議がびわ湖大津プリンスホテルで開催され、

(1) 令和7年春、叙勲並びに褒章被受章者、及び令和6年度建設事業功労滋賀県知事表 彰被受章者の推薦について
(2) 正副会長と支部長による土木事務所訪問について
(3) 滋賀県道路啓開防災訓練の実施について
(4) わたSHIGA輝く国スポ・障スポ開催に係る交通抑制会議への対応について それぞれ協議された。

6月27日 第4回正副会長会議

 6月27日、標記会議がびわ湖大津プリンスホテルで開催され、

(1) 令和6年度第3回理事会提出事項について
(2) 令和7年春、叙勲並びに褒章被受章者、及び令和6年度建設事業功労滋賀県知事表 彰被受章者の推薦について
(3) 正副会長と支部長による土木事務所訪問について
(4) 滋賀県道路啓開防災訓練の実施について
(5) わたSHIGA輝く国スポ・障スポ開催に係る交通抑制会議への対応について
(6) 建設COCO倶楽部活動への対応について
(7) 協会けんぽ活動への協賛について
(8) ローカルPFI勉強会の開催について それぞれ協議された。

その後事務局より (1) 令和6年以降の協会関係行事について 報告がなされた。

6月24日 令和6年度人材確保対策推進協議会

  6月24日に滋賀労働総合庁舎で開催された。
各構成団体等(10団体機関)から人材確保等の取り組みについて報告があった。

6月13日 令和6年度第1回滋賀県建設産業活性化懇話会

 6月13日、標記懇話会が危機管理センターで開催された。
座長に京都府立大学名誉教授の小沢修二氏が選任され、重点テーマである「労働時間の縮減」について議論がなされた。

6月13日 自由民主党滋賀県議会議員団への要望

 6月13日、標記予算編成に係る要望が滋賀県庁で開催された。
国関係2議題と、県関係4議題を提出し各々について意見交換がなされた。

6月13日 令和6年度人材確保対策推進協議会

 6月24日に滋賀労働総合庁舎で開催された。  
各構成団体等(10団体機関)から人材確保等の取り組みについて報告があった。

6月13日 滋賀県域道路啓開計画策定WG会議

  6月13日に滋賀県危機管理センターで開催された。 議題として

(1)申し合わせの改正(構成員の変更)
(2)道路啓開計画の検討について 主要拠点や啓開ルートの選定、指示連絡系統、情報収集・連絡手段及び運用方法等について説明があった。

6月11日 滋賀県特定家畜伝染病防疫研修会

  6月11日に滋賀県危機管理センターで開催された。 以下のことについて各担当から発生時の対応等について説明があった。

1.特定家畜伝染病の発生状況 (滋賀県家畜保健衛生所)
2.滋賀県の危機管理体制   (滋賀県農政水産部畜産課)   
3.発生時の防疫対応     (滋賀県家畜保健衛生所)
4.野生イノシシにおけるアフリカ豚熱対応 (滋賀県農政水産部畜産課)

6月7日 建設COCO倶楽部座談会

 令和6年6月7日、滋賀県建設会館にて女性活躍推進グループ「建設COCO倶楽部」座談会を開催。 今年度の事業計画、滋賀けんせつみらいフェスタの出展などについての協議をした。

6月4日 全国建設業協会 令和6年度定時総会

 令和6年6月4日、東京都の経団連会館において、標記会議が開催された。
表彰式では、全建表彰規程に基づき139社、830名が受賞した。
本県からは功労表彰5名、会員表彰5社、従業員表彰10名を受賞した。
 定時総会では冒頭、奥村会長の開会挨拶のあと、来賓の佐藤信秋、足立敏之両参議院議員ならびに脇雅史全建顧問より祝辞が述べらえた。続いて、来年予定の参議院議員選挙に出馬予定の見坂茂範氏から挨拶があり、奥村会長から推薦状が手渡された。
 議事では、報告事項令和5年度事業報告、令和6年度事業計画および収支予算について事務局から報告があった。決議事項では令和5年度収支決算が原案どおり承認された。また、役員改選では会長が奥村太加典氏から今井雅則氏(前副会長・東京建設業協会長、現建災防会長)が選任された。

2024年5月[月間レポート]

5月30日 令和6年度近畿インフラDX推進連絡会議

 令和6年5月30日、近畿地方整備局会議室において近畿地方整備局主催の標記会議が開催された。 冒頭、小島企画部長が担い手不足によりインフラ整備の将来に支障が出る。解決策の一つとして生産性の向上、DXの取組みの重要性、現場での取組みの積み重ねが大事であると挨拶があった。  
議題1では、「近畿ブロックi-Construction推進連絡調整会議」を「近畿インフラDX推進連絡会議」に名称変更が承認された。  
議題2では、国におけるICT活用及びインフラ分野のDXの取組みについて、国土交通省のこれまでの取組みと実績について説明があった。  
議題3では、各自治体におけるICT施工及びインフラ分野のDXの取組み事例として、 福井県をはじめとして各自治体から取り組み状況に基づき説明があった。  
議第4では、人材育成支援として、近畿インフラDX推進センターの研修について内容説明があった。

5月28日 正副会長による役員就任挨拶回り、正副会長会議

 5月28日、新正副会長による挨拶回りが実施され、滋賀県庁、近畿地方整備局県内3事務所を訪問した。 その後第3回正副会長会議が開催され、

(1) 自民党滋賀県議会議員による令和7年度国、並びに滋賀県予算編成に係る要望書(案)について
(2) 琵琶湖河川事務所との防災協定の更新について
(3) 産業支援プラザによるプロフェッショナル人材(派遣)支援事業の周知、活用について(内閣府事業)
(4) 滋賀県働き方改革推進支援センターによる支援事業の周知、活用について(滋賀労働局委託事業)
(5) 小寺裕雄議員によるPFI勉強会(第2回)の開催について それぞれ協議された。
その後、事務局から、 (1) 令和6年5月以降の協会関係スケジュールについて 報告がなされた。

5月22日 全国建設業協同組合連合会令和6年度通常総会

 令和6年5月22日、東京都の学士会館において、全国建設業協同組合連合会第49回通常総会が開催された。最初に青柳会長の開会挨拶の後、来賓である国土交通省建設市場整備課長宮沢正知氏より祝辞が述べられた。  
 議事では、令和5年度決算および剰余金処分案並びに令和6年度収支予算等が審議され、いずれも原案どおり承認された。また、役員改選期であり、役員選考委員会を設け、理事、監事が選任された。  さらに理事会が開催され、青柳会長、奥田副会長をはじめそれぞれ役員が選任された。

5月21日 令和6年度 東近江地域水防訓練

 5月21日に東近江市の阿弥陀堂地先(愛知川(葉枝見橋)左岸)で実施された。   
 東近江支部の会員が参加し、災害時に水防活動の円滑な活動を行い洪水による水害被害の軽減に資することを目的に水防技術を習得するため、積土のう工等の水防工を行った。

5月20日 令和6年度滋賀県建設業協会 通常総会

 5月20日に令和6年度通常総会が大津プリンスホテルにおいて開催された。 議事に先立ち、奥田克実会長から挨拶があり、続いて来賓の三日月滋賀県知事(代理:江島副知事)、目片滋賀県議会副議長、長谷川近畿地方整備局長、多和田滋賀労働局長が祝辞を述べられた。 議事に移りで、令和5年度事業報告および公益目的支出計画実施報告と令和5年度収入支出決算が審議され原案どおり承認された。
 続いて、令和6年度事業計画案及び予算案について報告があった。 次に任期満了に伴う役員の選任が行われ、理事28名、監事3名の案について議場に諮ったところ満場一致で選任されたのち、理事会が開催され、会長には奥田克実氏が再任、新役員が選任された。

2024年4月[月間レポート]

4月22日 正副会長会議・理事会

 4月22日、第2回正副会長会議が開催され、
(5) 令和6年度第1回理事会提出議題について
(6) 令和6,7年度副会長の序列について
(7) 令和6年度通常総会の流れについて 
(8) 正副会長、協会関係者の兼任業務について 協議された。

その後、第1回理事会が開催され、
 議題1号 正会員の申し込みについて
 議題2号 令和5年度事業報告(案)ならびに収入支出決算(案)について
 議題3号 令和6年度通常総会の招集について
 議題4号 「目指せ!建設現場 土日一斉閉所」運動の展開に関する機関決定について 審議されいずれも原案通り可決された。
 その後、報告事項として
 (1)令和5年度委員会報告について
 (2)令和6年4月以降の協会関連行事について 説明と報告がなされた。

4月19日 近畿地方整備局と近畿2府5県建設業協会との意見交換会

 4月19日、近畿地方整備局内の会議室において、近畿地方整備局と近畿ブロック2府5県建設業協会との意見交換会が見坂局長出席のもと開催された。会議の前には、「時間外労働縮減に向けて」をテーマとして勉強会が開催された。勉強会では建設ディレクター協会理事長新井恭子氏の講演があった。続いて、意見交換会では各府県正副会長が出席し、各府県建設業協会における超勤上限規制適用に係る現状、意見および土木工事書類作成スリム化ガイド等の運用状況等をテーマとして、各府県から活発な意見が出され大変有意義な会議となった。

4月15日 正副会長会議

 4月15日、第1回正副会長会議が開催され、
(1) 令和6年度第1回理事会提出議題について
(2) 自民党滋賀県議会議員団への要望聴き取りに対する県の考え方について
(3) 奥永源寺自動運転サービスへの支援に対するインセンティブについて
(4) 正副会長、協会関係者の兼任業務について 協議された。
その後、事務局から、
(1) 令和6年4月以降の協会関係スケジュールについて 説明と報告がなされた。 

4月9日 令和6年度滋賀県総合評価方式の変更等に係る説明会

 4月9日に午前中に滋賀県建設会館(大津会場)、午後から彦根商工会議所(彦根会場)の2会場で説明会を開催した。
令和6年度の総合評価方式における基本方針の見直しについて滋賀県土木交通部技術管理課企画振興係の久村課長補佐と藤岡副主幹から説明があった。

2024年3月[月間レポート]

3月29日 近畿建設青年会議第29回全国大会実行委員会

 WEBにて開催
5/31開催予定の全国建設青年会議第29回全国大会第2回準備会の進行等詳細について協議。
7/26開催予定のプレ大会(第3回準備会)の役割担当や企画内容について説明、協議が行われた。

3月26日 正副会長会議、三役会、理事会

 正副会長会議が開催され、まず先に同日開催される三役会、ならびに理事会提出議題である
①正会員の入会申出について
②次期の会長及び副会長について
③令和6,7年度本部支部推薦理事、監事数(案)について
④令和6年度事業計画(案)ならびに収入支出予算(案)についてそれぞれ協議された後、

今後の協会関連事業について事務局から報告された。その後、その他議題として
①令和6,7年度理事会の開催方法について
②滋賀県域道路啓開計画策定ワーキンググループ第1回会議に関する意見書の提出ならびに同グループ会議出席担当者について協議された。
 その後の理事会では前述の①から④について決議が諮られ、何れも原案どおり承認された後、事務局から今後の協会関連事業について報告がなされた。

3月26日 総務経営委員会

 3月26日に琵琶湖ホテルで開催され令和6年度の本会会長表彰候補者について諮り表彰候補者を決定した。

3月22日 働き方改革応援セミナー

  3月22日、標記セミナーが開催され、講師に株式会社ワークライフバランスの浜田紗織氏を招聘し、勤務間インターバル制度の有効性等、多様な働き方についての講演と意見交換がなされた。

3月21日 全国建設業協会 全国専務・事務局長会議

 令和6年3月21日、鉄鋼会館において標記会議が開催された。
冒頭、全建山崎専務理事より挨拶があり、第一部講演では国土交通省不動産・建設経済局建設業課長岩下泰善氏より「最近の建設業をめぐる諸問題について」、また、公益財団法人建設業適正取引推進機構専務理事三吉卓也氏から「建設業のコンプライアンスー刑法、入札談合等関与行為防止法(官製談合防止法)違反の実例を題材に」をテーマに講演があった。
 議事では、能登半島地震における石川県建設業協会の対応について山岸専務理事より説明があった。また、全建事務局から適正工期見積り運動、建設現場の土日一斉閉所、労務費の適切な転嫁の促進等について説明があった。
第二部では、一般財団法人建設経済研究所から「建設技術者・技能労働者数の将来推計と需給ギャップ」、一般社団法人建設技能人材機構から「特定技能外国人制度・JACの支援事業」について説明があった。

3月21日 (一社)全国建設業協会 令和5年度地域CCUS推進委員会

 令和6年3月21日、鉄鋼会館において標記会議が開催された。
冒頭、全建山崎専務理事より挨拶があり、地域CCUS推進委員会ワーキンググループの設置について審議され、設置することとし、4名の委員が承認された。続いて、関係団体の国土交通省、厚生労働省、建設業振興基金から取組みについて説明があった。次に各協会の取組状況についての説明があり、続いて意見交換で各団体への意見要望があった。当会より、建設業振興基金に対し、
①登録時からのレベル別に応じたカードの発行
②コールセンターの復活
③適正に運用していない事業所への改善通知、指導の3点について要望した。

建設業振興基金から①については現在、検討中であること。②については現在、その体制が取れない。FAQをさらに充実させたい。即日回答するようにしている。チャットを備えた。③については説明会の開催時、現地サポートの強化等機会あるごとに周知しているとの回答であった。

3月18日 正副会長会議

 3月18日、正副会長会議が開催され、
(1) 令和5年度理事会提出議題について
(2) 令和6,7年度理事会の開催方法について
(3) 滋賀県域道路啓開計画策定ワーキンググループ第1回会議に関する意見書の提出、並びに同グループ会議出席担当者の選定について
(4) 舗装工事管理者資格試験の準備講習会の見合わせについて それぞれ協議された。
その後、事務局から、
(1) 令和6年3月以降の協会関係スケジュールについて 報告がなされた。

3月14日 県建築課と建築生産システム委員会との意見交換会

 令和6年3月14日(木) 14時
令和5年度滋賀県土木交通部建築課と建築生産システム委員会との意見交換会が夢けんプラザ(滋賀県建設会館)で開催され、八田副会長、委員6名が出席した。
会議では、滋賀県土木交通部の建築課、契約審査課、管理課から関係者4名が出席し、建築生産システム委員会から建築課に提出されていた提出議題に対して回答が述べられ、引き続き意思疎通を図っていくことが確認された。

3月13日 建設COCO倶楽部と学生との意見交換会

 令和6年3月13日、滋賀県建設会館にて建設COCO倶楽部と就活room tugumiより学生2名をお招きして意見交換会を開催。
建設業のイメージや就活事情、SNS活用方法など、若い世代のリアルな意見を聞くことができた。

3月13日 (一財)建設業振興基金 2023年度参与会

 令和6年3月13日、経団連会館において標記会議が開催された。
谷脇理事長の挨拶のあと、議題として、担当者から2024年度事業計画及び収支予算、建設キャリアアップシステムの運営状況等について説明があった。また、基金では令和7年度創立50周年に当たり、記念事業を今年度中に検討するとの報告があった。

3月13日 (公財)建設業福祉共済団 都道府県建設業協会長会

 令和6年3月13日、経団連会館において標記会議が開催された。
最初に茂木理事長から挨拶があり、続いて議事に入り、令和5年度事業概要並びに決算見込み、令和6年度事業計画並びに予算について説明があった。表彰では団体、個人の部で表彰状が授与された。

3月12日 全建協議会

 令和6年3月12日、経団連会館において標記会議が開催された。
奥村会長のあいさつの後、来賓の佐藤信秋参議院議員、脇雅史顧問から挨拶があった。
議事では、理事会承認済みである令和6年度事業計画、収支予算、また、内閣総理大臣・関係大臣との建設業団体との賃上げ等に関する意見交換会への出席並びに賃金上昇目標の設定と賃金引き上げの取組みの申し合わせ、さらには建設現場土日一斉閉所運動の取組み、労務費の適切な転嫁の促進等について担当者から説明があった。

3月11日 滋賀県メンテナンス技術者養成協議会

 令和6年3月11日(月) 10時
令和5年度滋賀県メンテナンス技術者養成協議会総会が夢けんプラザ(滋賀県建設会館)で開催され、会長、副会長2名、幹事4名の他、オブザーバーとして滋賀県土木交通部技術管理課から2名が出席した。
会議では、令和5年度事業報告並びに令和6年度事業計画(案)について審議され、異議なく承認された。また、総会終了後、舞鶴工業高等専門学校、玉田教授から「失敗事例から学ぶメンテナンス」と題して、講演が行われた。

3月6日 令和5年度建設産業人材確保・育成推進協議会 全国担当者会議

  3月6日に東京で下記の議題により開催された。
担当者会議が5年ぶりに対面で開催された。国の産業政策や地域の産業化の取り組みについての説明、新卒者の建設業界への参入増加、人材獲得競争の激化、建設業界の変化等について説明、紹介があった。

(1)建設業の担い手確保に関する取組
(2)厚生労働省における建設人材確保・育成に係る取組みについて
   以上、別添資料にて説明
(3)建設産業人材確保・育成推進協議会 令和5年度の取組
(4)秋田県立湯沢翔北高等学校雄勝校への土木施工及び測量コースの開設について
(5)神奈川県立横須賀工業高等学校への建設科の新設並びに現場実習(デュアルシステム)の導入について
(6)CREATIVELANDの活動内容の紹介
   建設業への興味喚起のキッカケとして製作された短編映画上映

2024年2月[月間レポート]

2月28日 全建経営委員会

令和6年2月28日、東京建設会館において標記会議が開催された。冒頭、檜山委員長のあいさつの後、(株)理夢コンサルティング代表取締役社長の山北浩史氏より、「中小建設企業による事業継承について」をテーマに講演があった。続いて、報告事項として同委員会の令和5年度事業計画に基づく取組みについて事務局から報告の説明があった。
また、審議事項として令和6年度事業計画案について、事務局からの説明を受け、満場一致で承認された。あと、「労務費の適切な価格転嫁のための価格交渉に関する指針」等についてそれぞれ担当者から説明があった。

2月22日 第28回全国大会反省会第29回全国大会第1回準備会

東京の明治記念館において開催。各ブロックより約140名が参加。
第28回全国大会反省会について、はじめに籾山大介第28回全国大会会長の主催者あいさつに続き、来賓の福島陽介国土交通省関東地方整備局企画調整官よりのあいさつの後、第27回全国大会の総括や収支決算報告が行われた。
続いて第29回全国大会第1回準備会では、辻広昌平第29回全国大会会長(近畿建設青年会議会長)から全国大会に向けた概要説明があった。

0222-1

2月14日 青年部次世代創造委員会事業「近畿インフラDX推進センター」見学会

2/14大阪府枚方市の国土交通省近畿地方整備局 近畿技術事務所の「近畿インフラDX推進センター」を見学。
「近畿インフラDX推進センター」では、インフラDXを推進するための人材育成支援を目的として、業界の生産性向上や働き方改革を目指したICT活用工事の普及に向けて、3次元データを測量から施工、検査等に活用し、ICTの知識や技術を学ぶための研修が行われており、3次元設計データの作成・活用、BIM/CIMによるVR体験、遠隔操作によるバックホウ操作など、国交省が推進する「i-construction」を支える最新のDX技術を体験した。

0214-1

0214-20214-3

2月9日 アセットマネジメント推進委員会

令和6年2月9日(金)14時
令和5年度第2回アセットマネジメント推進委員会が夢けんプラザ(滋賀県建設会館)で開催され、委員7名全員が出席した。
委員会では、令和5年度の事業報告並びに令和6年度の事業計画(案)について審議され、両議案は異議なく承認された。

2月7日 滋賀県建設産業活性化懇話会

令和5年度第2回目の活性化懇話会が開催され、
令和5年度の活動報告ならびに来年度の取組方針等について協議された。

2月7日 夢けんせつフォトコンテスト実行委員会

2/7、「夢けんせつフォトコンテスト」第2回実行委員会が夢けんプラザにて開催された。
第29回フォトコンテストの事業報告に続き、第30回フォトコンテストの開催実施要領が協議され、
テーマは第1部「建設業ではたらく人々」、第2部「建設物がある滋賀の風景」、第3部インスタグラム部門「建設業ではたらく人々」に決まった。
また、第30回を記念した賞も設けられることとなった。

2月5日 保証審議会

西日本建設業保証(株)による保証審議会が開催され、
令和5年度(途中)の滋賀県内における保証実績や発注状況等に係る報告の他、出席委員による意見交換が行われた。



ABOUT

雇用促進事業 建設業の仕事って ?

建設業の3つの役割には「暮らしを創る」「人の命を守る」「経済を支える」です。「安心」「安全」「快適」な暮らしを守るためには、防災対策を推進するとともに、計画的な社会資本整備が必要です。
その中で建設業は、安全で住みやすい国民生活を実現し、地方の雇用創出と経済発展に必要不可欠な産業です。

建退共建設現場で働く皆様の退職金制度です
建災防労働災害を防止することを目的としています
  • 参議院議員 自由民主党 けんざか茂範 WEBサイト
  • 広報委員会 facebook
  • 建設共済保険
  • 建設キャリアアップシステム
  • 建設業情報管理センター
  • 建設業'sWORKガイドブック
  • 全国建設青年会議 全国大会
  • 新型コロナウイルス感染症対策
  • 熱中症予防情報
  • リクルートキャラバン
  • 建設coco倶楽部
  • 全国建設研修センター